TOP

ごあいさつ

診療時間

地図

診療のご案内

予約方法

健診・相談

予防接種

まる 風疹

原因 風疹ウイルスは咽頭、尿、血液中に存在」する。
潜伏期 直接 飛沫感染で伝播。麻疹.・水痘より伝染力は弱い
       流行は 春〜初夏
       潜伏期は10〜20日である
症状 2・3日間の発熱と、発疹である。
     発疹は発熱と同時に出現する。発疹は細かい淡紅色で
     顔面から1日以内で全身に及ぶ。
     通常 3日目には消え始め 数日中に消退する。
     全身とくに後頭部、耳後部のリンパ節腫脹が特徴
合併症 関節炎・脳炎・血小板減少性紫斑病がある
       妊娠初期で感染すると 先天性風疹症候群を起こす。
       母体の検査が必要である

まる 伝染性紅斑

病原 ヒトパルボウィルス B19
潜伏期

10〜14日である。 
主に6〜12才の小児に罹患

症状

両頬部に左右対称性に拡がる紅色斑で俗に平手打ちされたようなという表現もされる。
      1〜2日後に四肢とくに伸側にレース状の網状斑がでる。
      体朝に出現するのはまれである。
      発熱はほとんどないが、あっても軽度である。
      リンゴ病と俗称される。

合併症

妊娠中、感染した場合は専門医のfollowが大切である。
      溶血疾患患者も注意が必要。


まる ひきつけ

(ひきつけは、ケイレンをいう日常語です。)

ケイレンは中枢神経から筋肉に至るまでの種々な部位の異常興奮によりひきおこされます。
乳幼児期は一生の中で、最もケイレンを起こしやすい時期です。こちらケイレン予防

1熱性ケイレン

小児にのケイレンのうち最も多くみられるもので、6カ月〜5才頃に発症し、1才代に多い。
38℃以上の発熱の初期に多くは5分以内の全身のケイレンを起こしやすい。
熱性ケイレンの家族歴がみられることが多い。

多くは無投薬でもよいが、再発をくり返す場合、接続の長いケイレン既往がある場合、家族の不安が強い場合はジアゼパム座薬の発熱時頓用を行うことがある。

2軽症胃腸炎
関連ケイレン

6カ月〜4才頃に発症し、1才代に多い。
ロタウィルス感染症など、嘔吐、下痢症にかかったとき、著名な脱水や電解質異常がないにもかかわらず、数分以内のケイレンをおこす。
ケイレンは頻発することもある。

3泣き入り
ひきつけ

6カ月〜1才半頃発症が多い。
痛み。欲求不満などで激しく泣き、最終的には呼気で呼吸が止まって、チアノーゼをきたす。その後ケイレンする。年令が長ずるにつれて軽快してゆく。

4てんかん
5急性脳炎

まるケイレン予防

ひきつけたのが1回だけなら、通常は予防の必要はありません。2回ひきつけたら、この次から予防のための薬を使うかどうかよく相談しましょう。

予防方法
  • 薬 :
    ジアゼパムという抗ケイレン薬の坐薬をもらい、常備しておく。
  • いつ? :
    37.5〜38℃を越す熱が出はじめたとき、なるべく早く使う。8時間後も熱が続いて以降、もう1回使う。
    (このあとは、熱が続いていても使う必要はありません)
  • いつまで? :
    最後にひきつけてからおよそ2年間、または 4〜6才頃までは熱が出るたびに使いましょう。
注意点

眠くなったら、ふらつくことがあるので、見守ってあげましょう。
      * 薬によって起こっていることなので心配ありません。

同時に高熱のため解熱剤を使いたいときは、先にひきつけの予防の坐薬を入れ、30分たってから解熱剤の坐薬を挿肛して下さい。

まる 麻疹

原因

麻疹ウィルスはシクソウィルス群である。
鼻咽頭、血液に証明される。

潜伏期

伝染力がきわめて強く、発症率は95%以上。
感染源となりうる時期は、発病前3〜4日から発疹出現後2~3日まで。
潜伏期は9〜12日。

症状
一酸的経過

1)カタル期 :
   3〜4日間発熱、咳、くしゃみ、鼻汁、眼脂、眼の充血を呈し、
   この期の終りに コップリック斑(頬粘膜に紅みを伴う白い斑点)が
   出現する。

2) 発疹期 :
   カタル期の熱がやや下降したあと、
   再び熱を伴って特有の発疹が出現する 。
   発疹は紅色、形状不規則の斑状。 2〜3で全身に拡がる。
   発熱は1週間程度で、発疹消退後に褐色の色素沈着を残し、
   徐々に消失する。

※ワクチン接種後自然麻疹にかかった場合は異常経過をとる

合併症

細胞性免疫の低下により、最近による二次感染を起こしやすい。      1)中耳炎   2)肺炎   3)麻疹脳炎 


まる 帯状疱疹

病原

水痘帯状疱疹ウィルス。
初感染後ウィルスが神経節内に入り込んでおり、免疫低下がきっかけとなって、限局した神経領域での再発をいう。

症状

以前10才以下の小児はまだまだあったが、現在では広い年令層にみられる。

発熱(ときには無熱あるいは軽いもの)と共に片側(対称ではなく)に序列性に皮膚の一部に疼痛をもち、同時あるいは少し遅れて赤い丘疹、小水痘が集簇する。
経過と共にお互いにくっつき合って大きな水疱、血疱となることもある多くは激しい疼痛を伴うが、程度の差はさまざまである。疼痛のみが先行することもある。老人では痛みが慢性化するので、早期適切な治療が必要である。

予防

60才になったら水痘ワクチンの接種をおすすめします。

まる 水痘

病原 水痘帯状疱疹ウィルス
潜伏期

13〜17日である。
      接触または飛沫感染である。
      初感染は水痘。
      初感染後、免疫低下による再発が帯状疱疹である。

水痘は登校・登園は不可であるが、帯状疱疹は体調が良ければ、登校・登園は可能である。

発病前1日から発病後7日までは感染源になる。

症状

発熱とともに(熱がないことも多い)顔・頭の有髪部・体幹に種々の大きさの丘疹・小水疱・膿疱と進み痂皮を形成する。
各種段階のものが同時に混存する。

合併症 水痘髄膜炎。顔面に出現して、角膜炎。虹彩炎。
治療 対疱療法。抗ウィルス剤内服。注射。
予防

アシクロビンの予防投与。水痘ワクチンの接種。

まる 突発性発疹症

原因

ヒトヘルペスウィルスー6
(HHV-6あるいはHHV-7)

潜伏期

5〜15日
一才未満が90%。2才以下の乳幼児に罹患。
(ほとんどが生後6ヶ月頃)
なかには、2回することもあるがHHV-7が原因である。

症状

3〜5日間の発熱後、解熱とともに、体幹・四肢に淡紅色の軽い発疹が出現。
発疹は1〜2日で消退。
しばしば、下痢を伴う。

合併症 熱性ケイレン。脳炎。

まる咽頭結膜熱(プール熱)

原因 アデノウィルス 3、7、14型。
症状

罹患率が高い。
平均4〜5日の発熱、咽頭炎、結膜炎を3主徴とし予後良好である。
プール熱といわれるがプールと関係のない流行もあります。
高熱、首のリンパ節腫脹、のどの痛み、目やにです。
成人にもかかります。

診断 のどや目を綿棒でこすり15分で結果が出ます。
治療

ウィルス感染なので抗生剤は無効です。
対処療法となります。

予防 せき、くしゃみ直接の接触や水を介して感染する。
手洗い、うがいの励行、タオルの共有しないことが大切です。

まるヘルパンギーナ

原因

コクサッキーウィルスA群2,4,5,6,8,10型の感染で発症。

潜伏期 2〜4日で、春〜夏に多発する。
症状

発熱、咽頭通が強い。
咽頭に1〜5mm程度のヘルペス様の小水疱、または小潰瘍をみる。
数日で治癒するか、痛みのために水分摂取不良になるため注意を要する。

合併症 髄膜炎をみることがある。

まる夏カゼ

原因 エンテロウィルスやアデノウィルスが主な原因。
症状 発熱やさまざまな発疹や胃症状が主で一般に軽症である。
時には、無菌性髄膜炎(発熱、頭痛、嘔吐)を起こすこともある。
治療 対処治療が主となるが髄膜炎となると入院が必要である。
予防

十分な休養と栄養が必要。
       夏の消耗期であるためこれが基本となる。
        さらに手洗い、うがいも必要である。

まるとびひ(伝染性膿痂疹)

原因

細菌(黄色ブドウ状球菌、白色ブドウ状球菌)が原因です。
抗生剤の効かない耐性菌が増えすぎて治りにくいこともあります。
高温、多湿の時期に多い。

症状

好発部位は幼児では鼻、口、耳の周囲から始まり急速にほかの部位に拡大する。
    紅みのある表在性の水疱から直ちに破れて浸出液の多い
    ビラン面となる。痂皮を伴う新旧の発疹が各所に散在する。

治療

抗生剤を用いるが、外用剤だけでは治らないため内服が必要である。
さらに皮膚の清潔(シャワーなどで洗い流すこと)が必要。
入浴はした方が良い。但し、バスタオルは共用しない。

まる溶連菌感染症

原因

β‐溶血性連鎖状球菌A群。
飛沫感染で咽頭から侵入するが、接触感染のこともある。2〜13歳に多く、冬と春に多いが最近は通年にみられる。

潜伏期 2〜4日。
症状

高熱、咽頭痛、頭痛などを呈し、発熱後12〜72時間で特有の発疹が出現する。
発疹は頚・腋窩・ソケイ部に始まり、体幹・四肢に及び、よく見ると赤い点状丘疹であるが、激しい時は皮膚が赤くなり痒みを伴う。
咽頭発赤が著しく、舌は3日目頃までは白い舌苔でおおわれ4〜5日目に典型的な苺舌となる。
1週間で解熱し、発疹は消えるが、第2〜3病週から落屑する。
手掌・足蹠では模様に落屑する。

診断

咽頭培養。
A群レンサ球菌迅速抗原検出法で15分で結果が出る。

合併症 溶連菌感染後糸球体腎炎。リウマチ熱。中耳炎。肺炎。
治療 抗生剤の内服を10〜14日間行う。尿検査を経時的に行う。

まる水イボ(伝染性軟属腫)

原因

表皮親和性のモルスクムウィルスによる。

症状

アトピー性の乾燥した皮膚を有する乳幼児に多く、成人では稀である。
大小さまざまな小丘疹で、典型的なものでは中心が陥没している。
ピンセットで圧すると白っぽい粥状の物質が出てくる。

治療

とった方がよいかどうかは意見が分かれる所です。

「自然治癒するから放置してもよい」
「いつ自然治癒するか分らないし、他への感染もあるためとる方がよい」
「保育園、学校、スイミングで早く治すよう指示される」
「仲間はずれにされるからとるべき」

水イボのウィルスの対する免疫が出来れば自然に治ります。免疫が出来るまでの期間は個人によっていろいろで受診して1ヶ月から2年かかった方もいます。

イボを取ることによって免疫刺激にもつながりますのでできるだけ痛くない方法で少しずつ取りながら免疫が出来るのを待ちましょう。

まる手足口病

原因

コクサッキーA16、あるいはエンテロウィルス71型でおこす。
夏に多く、2〜3年の間隔で流行する。
ほとんどが乳幼児で4才までが80〜90%を占める。

症状

1〜3日発熱(症例の1/2〜1/3)で無熱のことも多い。口腔粘膜疹と手掌、足底部の水疱性発疹であるが、肘、膝関節の伸側部および臀部にも同発疹がみられる。
口腔内発疹のため、疼痛を伴うので、水分補給に気を付けること。

合併症 エンテロウィルス71型には、無菌性髄膜炎が多い。
治療

ウィルス感染なので、抗生剤は無効で自然に治る。

口内炎がひどく、つばを飲むことも出来ず、よだれが多くなる。

脱水を起こしやすいので、ザラザラしたもの、塩辛いもの、酸味の強いものはさけ、(ヨーグルトよりプリン)イオン飲料などを少しずつ考えましょう。

予防 エンテロウィルスは、咽頭からは1〜2週間、便からは3〜5週間排泄されるので、排泄物を触れた人は手洗いをしっかりすること。

まる おたふく

原因 風疹ウイルスは咽頭、尿、血液中に存在」する。
潜伏期        流行は 春〜初夏
       潜伏期は10〜20日である
症状 2・3日間の発熱と、発疹である。
     発疹は発熱と同時に出現する。発疹は細かい淡紅色で
     顔面から1日以内で全身に及ぶ。
     通常 3日目には消え始め 数日中に消退する。
     全身とくに後頭部、耳後部のリンパ節腫脹が特徴
合併症 関節炎・脳炎・血小板減少性紫斑病がある
       妊娠初期で感染すると 先天性風疹症候群を起こす。
       母体の検査が必要である